MENU

不要になったレゴを寄付して社会貢献!メリットや注意点も解説

レゴ 寄付

「不要になったレゴを寄付したいけど、どうしたらいい?」

これまで大切に使用してきたレゴを、無駄にしたくないと考える方もいるでしょう。知育玩具としても評判のレゴを、必要とする人に届けたいと思う方もいるかもしれません。

本記事では、不要になったレゴを寄付するメリットや方法、注意点について詳しく解説します。レゴの寄付に関心のある方は、ぜひ参考にしてください。

目次

使わなくなったレゴを寄付する4つのメリット

不要になったレゴを寄付することには、大きく4つのメリットがあります。

  • 物を大切にする気持ちを子供に伝えられる
  • 社会貢献につながる
  • 自己肯定感や幸福感が増す
  • 廃棄物を減らし環境保護に貢献できる

それぞれについて、順番に見ていきましょう。

物を大切にする気持ちを子供に伝えられる

使わなくなったレゴを捨てずに寄付することは、子供に物の価値を教える貴重な機会になります。自分が遊んだおもちゃが別の子供の手に渡り、また大切に使われることを知れば、物を大切にする心が育ちます。

また、寄付する前に子供と一緒にレゴをきれいに掃除したり、受け取る人のことを想像したりすることで、思いやりや人の役に立てるという意識を持つことにもつながるでしょう。

不要になったレゴを単に片付けるだけでなく、寄付という形で「おもちゃの卒業」を経験させることは、子供の情操教育にも良い影響を与えます。

社会貢献につながる

不要なレゴを寄付することは、誰でもできる社会貢献活動のひとつです。寄付したレゴは、経済的な事情でおもちゃを買えない家庭や児童福祉施設、発展途上国など、おもちゃを必要としている子供たちの手に渡ります。

例えば、支援団体を通じて寄付した場合、そのレゴは世界中の子供たちの教育支援や、創造力を育む遊びの機会創出に役立てられます。寄付をすることで、より多くの子供達に笑顔や学びのきっかけを提供できるのです。

自身にとって不要になったものが、社会のどこかで大きな価値を持つことを実感できる点は、寄付の大きな魅力と言えるでしょう。

自己肯定感や幸福感が増す

レゴを寄付することで、自分自身の心にも良い影響があります。

誰かの役に立てたという実感は、自己肯定感を高め、幸福感をもたらします。特に、大切に使用していたレゴが無駄にならず誰かの笑顔につながることは、寄付した本人の満足感にもつながるでしょう。

心理学の研究でも、他者への貢献行動が幸福度を高めることが証明されています。レゴの寄付は、受け取る側の笑顔だけでなく、自分自身の幸福感にも良い影響を与えるのです。

廃棄物を減らし環境保護に貢献できる

不要になったレゴをゴミとして処分するのではなく、寄付を選ぶことで、廃棄物を減らし環境保護に貢献できます。

レゴは、耐久性の高いプラスチックでできているため劣化しにくいのが特徴です。しかしその反面、分解しにくいという側面も持っており、そのまま廃棄すると環境負荷がかかります。レゴの寄付によって再利用されれば、廃棄物による環境負荷を大幅に減らせるでしょう。

また、新しいおもちゃの生産が抑えられることで、製造過程で消費される資源やエネルギーの削減にもなります。以上のように、寄付をして可能な限り大切に使うことで、環境を守ることにもつながります。

レゴを寄付する3つの方法

不要になったレゴを寄付するには、おもに3つの方法があります。

  • 学校や保育園に寄付する
  • 児童福祉施設に寄付する
  • 支援団体に寄付する

それぞれの方法について、詳しく解説します。

学校や保育園に寄付する

身近な施設への寄付として、近隣の学校や保育園に直接持ち込む方法があります。

レゴは知育玩具としても重宝されるため、学校や保育園、学童などでも寄付を受け付ける場合があります。地域の施設に寄付することで、自身の住む地域の子供たちに貢献でき、寄付後の活用状況を確認しやすいのが特徴です。

ただし、施設によっては衛生面の理由から中古品の受け入れを制限している場合もあるため、事前の確認が必要です。まずは、地域の学校や保育園、学童などに直接連絡を取ることから始めましょう。

児童福祉施設に寄付する

児童福祉施設では、おもちゃの寄付を受け付けているところが多いです。

住んでいる地域に児童福祉施設があれば、直接持参して寄付することも可能です。地域の児童福祉施設がレゴの寄付を受け入れているかどうか確認したい場合は、直接連絡するか社会福祉協議会に相談してみるとよいでしょう。

寄付する児童福祉施設をご自身で選びたい場合は、全国児童養護施設協議会が公表している全国児童養護施設リストが参考になります。児童養護施設リストは都道府県から選択して確認できるため、気になる方は利用してみてください。

注意点として、児童福祉施設によりレゴの寄付を受け入れていない場合があります。時期により受け入れ可能かどうかが変わることもあるため、寄付を希望する際は、児童福祉施設に直接確認するようにしてください。

支援団体に寄付する

支援団体を通じて寄付する方法は、手間をかけずに社会貢献したい方におすすめです。段ボールに詰めて送付するだけで寄付が完了するため、持ち込みなどの手間がかからないことが魅力のひとつです。また、全国どこからでも配送できるため、東京や大阪、神奈川など住んでいる場所を選ばずに利用できます。

寄付されたレゴは、国内の施設だけでなく、発展途上国の子供たちの教育支援など、世界規模で役立てられます。信頼できる団体を選ぶために、活動内容や実績をホームページで確認してから利用するとよいでしょう。支援団体は、レゴ以外にも寄付したいものが多数ある場合や、ご自身で支援先を決められない場合にもおすすめです。

エコトレーディングでは、不要となったレゴを回収し、国内外で再利用しています。売上の一部は国内の児童養護施設やタイ・フィリピンなどアジアの国の子どもたちの教育支援に役立てられています。

レゴランドでレゴの寄付や回収はできるのか?

レゴランドでレゴの寄付や回収が可能かどうか、気になる方もいるでしょう。2025年11月現在、レゴランドでは、レゴの寄付や回収は受け付けていないようです。

ただし、今後、寄付や回収を受け入れることがあるかもしれません。気になる方は、定期的に公式サイトを確認することをおすすめします。

レゴを寄付する際のよくある質問と注意点3つ

レゴを寄付する際によくある質問と注意点は大きく3つあります。

  • バラバラのレゴでも寄付・買取はできるのか?
  • 汚れたレゴでも寄付できるのか?
  • 箱や説明書がなくても寄付できるのか?

それぞれについて、順番に解説します。

バラバラのレゴでも寄付・買取はできるのか?

結論から言うと、レゴはバラバラの状態でも多くの寄付先で受け付けてもらえます。レゴは自由に組み合わせて遊べるため、特定のセットでなくても創造力を育む教材として十分に役立ちます。

買取の場合でも、レゴはバラ売りやまとめ売りが多く、バラバラの状態でも受け付けてもらえることが多いです。ただし、あまりにも欠けているピースが多い場合は受付不可である可能性もあるため、事前に確認した方がよいでしょう。

汚れたレゴでも寄付できるのか?

基本的に、経年劣化による軽い汚れであれば寄付は可能ですが、事前に洗浄することが望ましいです。レゴは水洗いできる素材であるため、中性洗剤を使用してきれいに洗浄し、しっかり乾燥させれば清潔な状態で寄付できます。

しかし、油汚れやカビが生えているものは、衛生面の問題から受け付けてもらえない場合が多いです。特に保育園や児童福祉施設では衛生管理が厳しいため、清潔な状態での寄付が求められます。

また、破損しているものや落書きなど汚れのひどいものも受付できない場合が多いです。寄付が可能であるかどうかは、フリーマーケットで販売できるレベルのものか、受け取った人が気持ちよく使えるかといった点を考慮して選定しましょう。

寄付する前に一度レゴをきれいにすることで、受け取る側への配慮となり、気持ちよく寄付できます。洗浄作業は子供と一緒に行うことで、物を大切にする教育の機会にもなります。

箱や説明書がなくても寄付できるのか?

箱や説明書がない状態でも、レゴはほとんどの寄付先で問題なく受け付けてもらえます。レゴは想像力を働かせて遊べる玩具であるため、説明書通りに組み立てる必要がないからです。

また、レゴは「ばら売り」や「重量売り」の需要もあるため、箱や説明書がなくても買取してもらえる場合が多いです。箱や説明書がある場合は、査定額に大きく影響します。

寄付する場合はレゴのみでも受付可能な場合が多いので、袋などにまとめて受け取る側も取り扱いしやすい状態にしておくとよいでしょう。

レゴを寄付するならエコトレーディングがおすすめ

日本国内には多数のレゴの寄付先があるため、どこを選ぶか迷う方もいるでしょう。寄付先が決められない場合は、エコトレーディングの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

エコトレーディングは、おもにタイやフィリピンなどの子供たちの支援に力を入れています。寄付されたレゴはタイやフィリピン、日本などで再販し、売上の一部を現地の孤児院や日本の児童養護施設などの支援に充てています。

レゴを寄付することで、経済的に困難な状況にいる子供たちを支援し、世界規模での社会貢献が可能です。これまでの寄付の実績は、エコトレーディングのホームページにも記載してありますのでご確認ください。

レゴを寄付する場合は、段ボールや袋などに詰めて元払いで郵送するのみで完了します。事前連絡も必要ないため、レゴの寄付先に悩まれている方はぜひご利用ください。

まとめ:レゴを寄付して社会貢献につなげよう!

使わなくなったレゴを寄付することは、子供たちへの支援だけでなく、環境保護や自己肯定感の向上など、多くのメリットがあります。

学校や保育園、児童福祉施設への直接寄付や支援団体を通じた寄付など、ご自身に合った方法を選べます。バラバラのレゴや箱がないものでも、多くの寄付先で受け付けてもらえるため、気軽に始められるでしょう。

寄付先に迷ったときは、エコトレーディングの活用もご検討ください。(エコトレーディングは、弊社(株)ウォーク 再良市場の輸出部門です)エコトレーディングでは、自宅で不要となったレゴを回収し、リサイクルをおこなっています。これまで大切にしてきたレゴを、必要とする人へと届けさせていただきます。

ご不明点のあるときは、メールやLINE、電話などでお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

オリジナルCTA

 

不用品回収CTA

\ 愛知県・岐阜県の不用品回収なら再良市場 /

サービスを見てみる

不用品買取CTA

\ 愛知県・岐阜県の不用品買取なら再良市場 /

買取サービスを見てみる

家具買取CTA

\ 愛知県・岐阜県の家具買取なら再良市場 /

家具買取サービスを見てみる

家電買取CTA

\ 愛知県・岐阜県の家電買取なら再良市場 /

家電買取サービスを見てみる

エアコン買取CTA

\ 愛知・岐阜のエアコン買取・処分なら再良市場 /

サービスを見てみる

エコトレーディングCTA

\ 不用品の寄付ならエコトレーディング /

宅配寄付のサービスを見てみる

販売CTA

\ 愛知県・岐阜県のリサイクルショップなら再良市場 /

再良市場を見てみる

生前整理CTA

\ 生前整理をするなら再良市場 /

生前整理サービスを見てみる
目次