「児童養護施設へ寄付したいけど、物品ってどこに何を送ったらいいの?」
子どもが大きくなって使わなくなってしまった不用品は、捨ててしまうよりも児童養護施設の子どもたちに使ってもらえたら嬉しいものです。しかし、どこへ何の物品を送ったらよいのかわからないという方が多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、物品を寄付する方法や、何が喜ばれるのか、また寄付するときの注意点を解説していきます。「社会貢献したい」というあなたの優しい気持ちが、寄付として児童養護施設の子どもたちに届くように、ぜひ参考にしてください。
児童養護施設に寄付したい物品を送る方法
児童養護施設に物品を寄付する方法は、主に2つあります。
- 児童養護施設へ直接送る
- 支援団体を通して送る
それぞれに特徴があるので、あなたがどのように寄付をしたいかを考えながら寄付方法を選んでください。
また、匿名で送るときの注意点もあわせて解説します。
児童養護施設へ直接寄付
支援したい児童養護施設が決まっている場合には、直接その施設へ物品を送りましょう。また支援する施設を自分で探したいときは、全国児童養護施設協議会が公開している「全国の児童養護施設」が参考になります。
ただし、施設によっては寄付を受け付けていなかったり、受け入れられる物品が限られていたりする場合があるため、事前確認が必須です。
施設のウェブサイトには、寄付についての可否や必要としている物品を「欲しいものリスト」として掲載していることが多く見られます。ウェブサイトがない施設は、電話で問い合わせをしてみてください。
支援団体を通して送る
児童養護施設を特定しない場合は、支援団体への寄付をおすすめします。
支援団体とは、児童養護施設の子どもたちのために寄付を集め、施設のニーズに合わせて物品を届けてくれる団体のことです。
支援団体の受付方法はさまざまで、ウェブサイトに「欲しいものリスト」として必要な物品の一覧を公開しているところもあれば、家庭の不用品を送るだけで寄付につなげてくれるところもあります。ご自身のニーズに合った支援団体を選ぶとよいでしょう。
不用品を寄付に変えてくれる【エコトレーディング】
「エコトレーディング」は、家庭の不用品をダンボールにまとめて送るだけで児童養護施設や海外に寄付をおこないます。事前連絡も不要なので、気軽に社会貢献できるのが特徴です。
寄付先の例
- 照光愛育園(愛知県)
- 金城六華園(愛知県)
- 名古屋文化キンダーホルト(愛知県)
- 竜陽園(愛知県)
- バンノックカミン(タイ)
エコトレーディングに届いた物品は仕分け作業ののち、丁寧に梱包して必要な施設へお届けします。自宅の不用品の寄付はエコトレーディングにお任せください。
匿名で送りたいとき
児童養護施設へ物品を寄付するときに、匿名で送りたい方もいるでしょう。匿名を希望する場合には、注意点が2つあります。
1つ目は、施設によっては匿名の寄付を受け付けていない場合があることです。寄付された物品に問題やトラブルが発生したときに、施設側が寄付者へ連絡を取る必要が生じるためです。
2つ目の注意点としては、寄付金控除を申告する場合に寄付先から領収書を受け取る必要があり、匿名では対応できないことが挙げられます。寄付金控除の利用を検討しているのであれば、匿名での寄付は避けたほうがよいでしょう。
児童養護施設の欲しいものリストによくある物品5選
児童養護施設や支援団体では、寄付で需要のある物品を「欲しいものリスト」としてウェブサイトに公開している場合があります。そのなかでも特に需要があるもの、または寄付を希望する方が多いものを5つピックアップしました。
- 日用品
- 家電
- 服
- おもちゃ、お菓子
- 文房具、ランドセル
それぞれ詳しく解説していきますので、参考にしてください。
どこの施設でも需要がある日用品
児童養護施設では大人数の子どもたちが集団生活をしているため、日用品の消耗は激しく、どこの施設でも一定の需要があります。例えば、ティッシュやトイレットペーパー、石けん、洗剤などが喜ばれます。
これらは施設全体で使えるものなので、子どもたちが取り合ってケンカになる心配もありません。何を寄付しようか迷ったときには、日用品を選べば間違いないでしょう。
買い替えが難しい家電
施設では一般家庭よりも家電の使用頻度が高いため、どうしても故障しやすくなります。予算が限られていて簡単に買い替えができないという現状から、家電は寄付をすると喜ばれる物品の一つです。
また、18歳で施設を離れる子どもたちが一人暮らしを始めるための準備品として使ってもらえることもあります。新生活の費用は公費では十分にまかなえないことが多いので、家電の寄付が重宝されています。
服は記名ありの古着でも可
服の寄付も需要があり、古着や子どもの名前が記入されたものでも受け付けてもらえる場合がほとんどです。サイズアウトして着られなくなったお子さんの服を寄付できます。
施設によって異なりますが、寄付する服はクリーニングに出さなくても、自宅で洗濯したもので問題ない場合があります。送るときには、服を湿気から守るためにビニール袋に入れておくとよいでしょう。
おもちゃやお菓子は分量を要チェック
おもちゃやお菓子は施設の子どもたちにとても喜ばれます。しかし、数が足りないと取り合いになり、ケンカの原因を作りかねません。また、おもちゃは施設にいる子どもたちの年齢に合わないと、使われない可能性もあります。
可能であれば、事前に必要な分量や子どもたちの年齢層を確認しておくと安心です。なかには食品の寄付を受け付けない施設もあるので、こちらも合わせてチェックしておきましょう。
文房具やランドセルは需要を確認
文房具やランドセルを寄付したい場合は、施設で需要があるかを確認することをおすすめします。なぜなら、文房具やランドセルといった学用品は公費でまかなえることが多く、子どもたち自身が好きなものを選びたい傾向があるため、「欲しいものリスト」に記載されていない施設も多いからです。
特に、ランドセルは「子どもが使っていたものを寄付できないか」と考える方も少なくありません。しかし、施設によって対応が異なるので、事前確認が大切です。
児童養護施設へ寄付すると迷惑になる物品は?
安全性や衛生面から、児童養護施設への寄付が迷惑になってしまう物品もあります。例えば、子どもたちの口に入る食品や、直接肌に触れる肌着などは注意が必要です。
せっかくの善意を無駄にしないためにも、寄付が迷惑になる可能性のある物品を確認しましょう。
食品や飲料は安全性が確保されないとNG
食品や飲料のように直接口に入れるものは食中毒などのリスクを避けるため、児童養護施設では安全性が確認できないと受け取ってもらえないことがあります。受け取りが可能な場合でも、賞味期限に十分な期間があるといった配慮が必要です。
児童養護施設の食事には公費から十分な食費が出ており、栄養士や調理員によって管理されています。そのため、食品の寄付は需要が低い場合が多く、かえって迷惑になってしまうことがあるので要注意です。
直接肌に触れるものは衛生面からNG
児童養護施設では集団生活をしているため、職員は感染症対策に敏感です。そのため、使用済みで直接肌に触れる肌着や寝具、カーペットなどは、衛生面の観点から寄付を受け付けていない施設が多く、送ると迷惑になってしまうことがあります。
新品であれば受け入れ可能な場合もありますが、施設によって条件はさまざまです。また、季節や施設の子どもたちの人数によって必要なものも変わるため、事前に施設の需要を確認しましょう。
児童養護施設へ寄付するときの注意点
児童養護施設や支援団体に寄付するときには、注意すべきポイントがあります。
- 寄付の条件やガイドラインを確認する
- 物品を寄付することを事前に連絡する
- 汚れや破損がないかチェックする
- 費用がどのくらい必要か調べる
これらの注意点を守らないと、結果的に迷惑をかけてしまうこともあります。厚意を無駄にしないためにも、ポイントを把握しておきましょう。
寄付の条件やガイドラインを確認する
児童養護施設や支援団体によって、寄付の条件やガイドラインが定められています。例えば、寄付できる物品の種類や梱包方法、送り方、匿名の可否などが細かく決められています。
ガイドラインを確認せずに物品を送ると、かえって迷惑をかけてしまうかもしれません。事前にウェブサイトで確認したり、電話で問い合わせたりして対応しましょう。
物品を寄付することを事前に連絡する
寄付として物品を送ることを、事前に児童養護施設や支援団体に連絡しておきましょう。突然知らない方から荷物が届くと驚かれたり、安全性が確認できるまで開封できなかったり、受け取ってもらえない可能性もあります。
事前に「寄付したいので物品を送ります」と連絡しておくことで、受け取りがスムーズになり、職員の方の手間も軽減できます。
事前連絡なしで送付可能【エコトレーディング】
「エコトレーディング」では自宅の不用品を段ボールなどに詰めて送るだけで、事前連絡なしでも物品を寄付できます。
配送手順
- 段ボールや袋に物品を詰める
- 送り状を用意する
送付先 | 〒485-0072 愛知県小牧市元町2-181 電話:0568-74-7400 |
品名 | 運送会社のドライバーさんが内容物を確認できるよう、具体的に記入 (例)ぬいぐるみ、玩具など |
- 集荷依頼をする(送料は自己負担)
施設のガイドラインを確認する手間を省略したいときには、「エコトレーディング」をおすすめします。
汚れや破損がないかチェックする
子どもたちが使うことを想定し、物品はきれいな状態にしてから送るようにしましょう。破損しているものは子どもたちがケガをする恐れがあるため、十分な注意が必要です。
服は自宅の洗濯機で洗濯すれば問題ない施設もあれば、クリーニングが必須のところもあります。施設のガイドラインをよく確認しておきましょう。
費用がどのくらい必要か調べる
児童養護施設に物品を寄付する際は、事前にどのくらいの費用が必要かを調べておきましょう。基本的に寄付のために物品を送る場合、送料は自己負担です。また、施設によっては物品の受付はしておらず、一定額の寄付金のみが対象の場合もあります。
まとめ:児童養護施設に寄付する物品は支援団体に送るのがおすすめ!
児童養護施設では、さまざまな都合で親と暮らせない子どもたちが、心身の健やかな成長と自立を目的に生活しています。ただし、施設の予算は限られており、寄付でカバーしているのが現状です。
児童養護施設への寄付を検討している方は、必要なものを効果的に届けてくれる支援団体へ物品を送るのがおすすめです。ご自身で施設を選択したり、ガイドラインを調べたりする手間を省き、効率的に寄付ができます。
物品を寄付するなら、ぜひ「エコトレーディング」にお任せください!(※エコトレーディングは弊社、㈱ウォーク 再良市場の輸出部門です)
創業30年の歴史がある再良市場の買取・不用品回収に関する知見を活かして、寄付いただいた物品を選別し、責任をもって児童養護施設へお届けします。物品を寄付していただくにあたり、事前連絡や申し込みは一切必要ありません。ご自宅にある空き箱や袋に物品を梱包いただき、元払いで送付先住所にお送りいただくだけで大丈夫です。
水曜日以外の10:00〜17:00の間(※13:00~14:00を除く)でしたら持ち込みにも対応しておりますので、お近くにお住まいの方は、ぜひお気軽にお越しください!